誰でもできる!!スピーチの作り方大公開!!

目次

スピーチの作り方について

今回は「誰でもできる!!スピーチの作り方大公開!!」というタイトルでスピーチの作り方について勉強していきます!
スピーチをする際、もととなる原稿がないと難しいと思います。でもその原稿をどう作ったらいいのか、さっぱり見当がつかないという人は多いのではないでしょうか!
今回は、その原稿の作り方について一つ一つ勉強していきましょう!
スピーチの作り方で一番重要なのが「スピーチのテーマ!」
つまり聞き手に何を伝えたいのか、それを明確にすることです。
スピーチを行う際には、まず目的を明確にすることが重要です。
スピーチの目的がはっきりしていないと、伝えたいことがうまく伝わらない可能性があります。
目的を明確にすることで、スピーチの内容や構成が整理され、聞き手に伝わりやすくなります。
そしてその次に大事なのが「聞き手目線」で作っていくことです!
その為には聞き手が興味を持つ題材を選ぶことも重要になってきます。
聞き手目線で作ることで聞き手の心に入っていくスピーチができるようになります。
自分の話したいことを自分目線で作っても聞き手の心に伝わるスピーチにはなりません。
スピーチは「for meでなくfor you」で作っていくことも重要です!
聞き手目線に関してスピーチ中も気を配り話していかなければいけません。
例えば「考えています。」と「思います。」の語尾の使い方など言葉選びも重要になってきます。
「考えています。」は自分の考えをはっきり言うときに使います。
「思います。」は聞き手に自分の考えをあまり強く押し付けないときにつかいます。
聞き手の目線にたって使いわけましょう。
スピーチのテーマ(軸)がしっかり決まっていることでスピーチを行う際の方向性や目標を明確に持つことができます。
自信を持ってスピーチに臨むことができます!
次の目次ではスピーチの作り方について詳しく解説していきます!

スピーチの作り方

1番目: テーマ(軸)を決める!
まずは聞き手に何を伝えたいのか軸となるテーマを決めることが最重要です!
これが決まらないとスピーチ全体の方向性がさだまっていないものになってしまいます。
つまり聴衆からしたら「あの人は何を伝えたいのか分からない。」「このスピーチは面白くない」となって途中からまったく聞いてもらえなくなってしまう可能性もあります。
なのでテーマ(軸)を決めることは最も重要となってきます!
テーマは一番伝えたいことがいいと思います!
十分に自問自答して決めましょう!
でもその時には聞き手のためになるものを選ぶことも重要です!
これは良いスピーチを成功させるために非常に重要な部分でもあります!
共感できるテーマを選ぶことで、聴衆の心に響くスピーチを作ることができます!
2番目:  テーマから思い浮かぶワードを出来る限りたくさん書き出す!
テーマから思い浮かぶワードを書き出し見える化することでスピーチの構想を少しづつ膨らませていきます!
このときワードは10個でも20個でもいいです。思い浮かぶだけ書き出しましょう!
そうすることで徐々にスピーチの構想が膨らんできます。スピーチの全体像が見えてきます。
テーマと構想作りはスピーチの土台となる部分です。この部分をしっかりやっていくことで内容に厚みができていきます。
伝わるスピーチにはとても大事な部分です!
3番目: 題材を決める!
聴衆が興味を持ちそう、更には楽しんで聞いてもらえそうなトピックを選びましょう!
具体的例:
①スピーカー自身の体験談を話す。
実際に体験したことをもとにして、その体験から学んだことを話していく。体験した本人が話す話しには聴衆は興味をもって聞いてもらえます!
②近くにいる実際に実在する人物を題材にする。
スピーカー自身の近くに存在する人物の話はリアル感があり聴衆の興味や共感を得やすいです。
③有名人を題材にして話す。
例えば超有名スポーツ選手の苦労話しなどでもいいと思います。またそこから学んだことを話し伝えることも聴衆の興味を集め楽しんで聞いてもらうことができるでしょう!
4番目: どんな「話し方の型」でスピーチを作っていくのか決める。
スピーチは「オープニング+ボディ+クロージング」の3部構成でできています。
そのボディ(本題)となる部分の構成を考えていきます。
スピーチには大きく分けて2つの構成があります
一つ目は「PREP法」です。
PREP法は説明にむいた話し方で説明型スピーチにむいています。
具体的には「結論+理由+例+結論」の順番で話していく話し方の型です。
そして二つ目に「起承転結」です。
これは簡単にいうと話しを4つのシーンに分けて話していく話し方で物語的にスピーチを話していきたいときに適した話し方の型です。
「始まり+説明+深堀+まとめ」の順番で話していく話し方です。
つまり説明型でいくのかストーリー型でいくのか決めるわけです。
そしてそこへオープンイングとクロージングの頭としっぽの部分を加えていきます!
オープンイングでは:
挨拶+アイスブレイク+前置き(内容説明+メリット)+タイトル
クロージングでは
本題の振り返り+伝えたいこと+タイトル+挨拶
以上のオープニングとクロージングをくわえたらスピーチは完成します!
5番目: 原稿をつくりスピーチを見える化する!
スピーチは、ほとんどアドリブで話していきます。だいたい7割くらいはアドリブで話すといわれています。
ですがやはり原稿はいります!原稿があって原稿に沿った話しをしていくためです。原稿がないといくらアドリブで話すといっても話すことはむずかしいです。
それこそ原稿なしでは方向性の定まらないスピーチになりかねません。
それでは聴衆に興味をもって聞いてもらうことはできません!
なので原稿を作って見える化していくことはとても重要なことです!
1時間以上の長いスピーチのときには「トリガー原稿」といってワードだけ書き出していくものもあります。
また、原稿を作る時には聴衆の背景や知識レベルに合わせて話す言葉や説明の深さを調整することも大切です。
聴衆に合わせた内容を選ぶことで、スピーチの効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
次の目次ではスピーチを作るときの注意点について勉強していきましょう!

スピーチを作るときの注意点

1.スピーチをつくるときの一番の注意点は「聞き手目線」で作っていくということです!


スピーチは自分の伝えたいことを話していきます。でもその時に自分本位の内容では伝わりません。

聴衆に伝える為には聞き手の立場にたって作っていくことが重要です!

またできるだけ専門用語は使わず、かみ砕いた分かりやすい言葉を選びましょう!

使う言葉も聞き手の立場にたって失礼のない言葉を選んで話すことが大事です!

スピーチを作成する際に考えるべき最初のポイントは「聞き手目線」です。

 

2.実際にあったスピーカー自身の失敗談も交えて話していく。

失敗談は普通、人は興味津々になって聞いてもらえます。そこでスピーカー自身の失敗談を話すことで聴衆は楽しく興味をもって聞いてもらえることでしょう!

なので二つ目に失敗談も織り交ぜて話していくです!

 

3.構成の内容です!

スピーチのボディ(本題)の部分の流れをしっかりつかんで作っていくことも非常に重要です!

まず、序論では聴衆の興味を引く内容を提示し、スピーチ全体の流れを示す必要があります。

次に本論では、主題に関連する情報や具体例を用いて展開し、聴衆に理解してもらえるように工夫します。

最後に結論では、全体のまとめや学んだことまたはアピールポイントを強調し、聴衆に残る印象を与えることが重要です。

ちなみに序論、本論、結論は

PREP法の場合:結論(本論)、理由+例(本論)、結論(結論)です。

起承転結の場合:起(序論)、承と転(本論)、結(結論)です。

このように、スピーチの構成を考えることで、聴衆に伝わりやすく魅力的なスピーチを作成することができます。

以上の3点に気を付けて作っていくことで聴衆に伝わりやすいスピーチを作ることができるでしょう!

まとめと今後の展望

スピーチの作り方を学ぶことで、自分の考えや感情を効果的に伝えることができるようになります。
まずはテーマを明確にし、それに沿った構成を考えることが重要です。
次に、適切な言葉選びや表現方法を工夫して、聴衆の興味を引くような内容に仕上げることがポイントです。
そして、練習を重ねることでリズムやトーンを整え、自信を持ってスピーチを行うことができるようになります。
最後にスピーチ作りのレベル向上には多くのスピーチの機会を求めて挑戦し、自己表現力を高めていくことが大切です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次